施工事例・お客様の声・新着情報CACE / VOICE / NEWS

浜松市中区 貝谷様邸

貝谷様邸:施工前後

足場を組んだらまず高圧洗浄をします。
洗浄はご近所様にお洗濯物を中に入れていただくようにお願いしないといけないので、なるべく雨の日を選んで行います。
貝谷様邸は某ハウスメーカーの住宅ですが、事前の診断の時に雨樋や雨仕舞いに何かありそうな気がしていたので、洗浄のタイミングで水の流れを見ながら最初の点検・診断を行いました。

谷樋①

屋根の洗浄中、異常な量の水が流れ落ちている箇所を発見。
下から顔を出して覗いてみると、谷樋(屋根が両側から下がってきてぶつかった部分に板金で作った樋)からの水が、横樋に注ぎ込まれずに溢れているのを発見。

谷樋②

後日改めて見てみると・・・
左が真上から撮った写真で、雨水が注ぎ込まれない理由がよく分かります。
右が谷樋がズレた様子。色が濃い分の約12cmほどが下にずり下がっています。施工した職人の留め忘れですね。

谷樋③

左上の写真の道具を使い修理します。板金屋さんの道具ですが、長年のうちに買い揃え、my工具として所有しています。
このくらいの修理なら私自身が行いますので、無料でOKです。
右が修理後。次に雨が降った時に確認もして、しっかり雨樋に注ぎ込まれるようになりました。

樋①

事前の診断で気になっていた箇所、玄関の屋根の雨樋です。
コケが生えているので、雨が漏れている証拠です。
まずは詰まりを疑って、上から排水の詰まりを取り除くワイヤーを突っ込みますが、問題ありません。

樋②

今度は下から調査したところ、手の力で簡単に接合部がズレてしまいました。
本来接着剤で留めるのが、忘れていたようです。
コケをキレイに取り除き、接着剤を付けてしっかり接着しました。

施工前点検

その他の部分は雨が上がってからじっくり行います。

施工前点検①

外部に鉄のネジを使うと当然サビが発生します。細かいことですが、交換しました。
外壁貫通部は要チェックです。ほとんどの場合10年も経つと水が入る状態になっています。

施工前点検②

釘の打ち忘れで外壁が浮いています。手で押すと戻るのが分かります。
端から規定の距離のところに釘留めします。

施工前点検③

エコキュートのタンクに大問題が・・・。
本来はしっかりした下地のあるところにボルト留めするべきなのに、サイディングにボルト留めしていたようで、地震や長年の雨による貫通部のサイディングの劣化などでボルトが取れています。
次に大きな地震が来たら倒れる可能性があります。

施工前点検④

また釘のうち忘れを2箇所も発見。

施工前点検⑤

今度は釘の頭が飛び出ています。
釘が外壁の裏側の金物に当たってしまい、それ以上打ち込めなかったようです。
打ち込んでもダメだったので、引き抜いて、すぐ隣りに代わりにネジ留めしました。
ここまで続くと私も不信感いっぱいになりました。

施工前点検⑥

『やっぱりね!』という感じ。今度は広範囲に渡って釘の打ち忘れが・・・。
写真に写っている●の部分に釘がありません。(実際は写真に写っていないところにももう少しありました。)

施工前補修①

こんな感じでネジ留めしたのですが・・・

施工前補修②

もちろんドリルで下穴を開けてからネジ留めしています。
これも私が対応していますので無料です。

色決め

色決めは、小さいサンプルから大体のイメージを共有して、それを実際に塗ったら本当はこの色がそのイメージになるだろうという色を私たちがご提案して、外壁に直接塗って見てもらい、選んでいただきます。
貝谷様は落ち着いた感じを優先し、右側をチョイスされました。

色決め②

職人もドキドキしつつも楽しみながら色を作って塗ってます。

コーキング撤去

コーキングを撤去します。
撤去したあとに見える青いピニールや茶色い紙のテープは、実はとても大切なものなので丁寧に扱い、もし取れてしまったら代わりのものを取り付けます。

コーキング打ち替え

一軒分ともなると土嚢袋がいっぱいになります。

タスペーサー取り付け

縁切りのためのタスペーサーを取り付けます。
“塗装したから雨漏りした”を防ぐ大事な部材です。

屋根下塗り

屋根の下塗りです。
お試しランクアップキャンペーン適用で『遮熱フッ素』にランクアップしましたので、専用の下塗り材を塗っています。

屋根:中・上塗り

しっかり丁寧に中塗り~上塗りをしていきます。

窓やメーター類、玄関ドア、ポーチタイル、ウッドデッキ、エアコンの室外機など、しっかり養生します。
玄関ドアは、出入りはもちろん、鍵も使えるようにこんな感じに養生します。

外壁下塗り

外壁の下塗りです。
端はハケで、面はローラーで、丁寧に塗り込んで行きます。

下塗り後点検

下塗り後の点検です。
白くなると初めて見える部分があるので、施工前の点検の次に神経を使うところです。

外壁中塗り

中塗りをすると完成形が見えてくるので楽しくなりますね。

中塗り後点検

上塗りにかかる前の大切な点検です。
この時点で見つかって補修できた分は、タッチアップしてから上塗りが出来るので仕上がりに影響が出ません。
見過ごすまいと真剣になります。

中塗り後に発見された要補修箇所

もう一箇所広範囲にわたる釘の打ち忘れを発見。
段差の調整と合わせて補修しました。

中塗り後の補修

サイディングのジョイント部分の隙間と塗料の粘度の関係で、塗料が垂れ複数発生してしまいました。
削ってタッチアップしてから上塗りにかかります。
他にも表面の凹凸の関係で塗料が付いていない箇所や、シール不良も併せて補修します。

外壁上塗り

最終的にいちばん表面になる上塗りですので、いちばん丁寧に塗っていきます。

上塗り後点検

仕上がりとは別に、今までしっかり見てきたつもりで見落としていた部分がないか、最終チェックです。

軒天塗装

軒天もしっかり3回塗りこんでいきます。

付帯物塗装

仕様書通りに、<塗らないところ以外全部塗り>(仕様書には細かく記載されています)で丁寧に塗っていきます。

シャッター塗装

まず旧塗膜やサビ、汚れをサンドペーパーでしっかり削ってから、飛び散らないように囲うように養生をし、吹き付けていきます。
薄く何回も塗っていくと、こんなにツヤが出ます。
見ていたら、結局6回も吹いていました。

完成検査

これはよくある完成検査。他社さんでもやっているものです。
しかし職人いわく、『鈴木さん、細け~』だそうです。
実際に、他社さんは10分ほどで終わるのに、私は一時間近くかかります。

完成検査チェック箇所例

こんな感じで手直しの指示を出します。

清掃、足場解体

塗装職人は、片付け後掃除をして終了。
翌日足場を解体して工事完了です。

それでは施工前後の写真を比べてみましょう。

施工前後①

施工前後②

施工前後③

施工前後④

施工前後⑤

施工後①

施工後②

施工後③

施工後④

施工後 外壁①

施工後 屋根①

写真には写りにくいツヤをリアルに感じていただけるように、太陽光の演出を加えて表現してみました。

『本当に安心できる建築士の外壁塗装を終え、最高のツヤとともに見違えるようになった我が家で、気分一新楽しい生活が送れそうです。』

ありがとうございました。

一覧ページへ

他の施工事例・お客様の声・新着情報を見る